奈良時代の代表的な寺院と歴史的文化遺産をめぐる
「東大寺・奈良公園」エリアの音声ガイド

東大寺・奈良公園エリア紹介
TOURIST Guide編集部
西貴輝

東大寺・奈良公園エリア紹介

とうだいじ・ならこうえん
keyboard_arrow_down

「大仏さま・鹿・自然」で奈良を代表する観光スポットが、東大寺・奈良公園エリアです。
奈良公園は、奈良市街の東部を占める総面積約660ヘクタールの広大な公園です。
公園の敷地内には、東大寺、興福寺、春日大社、奈良国立博物館、正倉院(しょうそういん)といった貴重な歴史的文化遺産が含まれます。
奈良に建立された代表的な寺院として知られる東大寺には、「奈良の大仏さま」と呼ばれ、親しまれる盧舎那(るしゃな)大仏が安置されています。これらの歴史的文化遺産と、古都の豊かな自然美がみごとに調和し、鹿が戯れる奈良公園は他に類を見ない歴史公園となっています。


東大寺

A 東大寺

東大寺南大門

B 東大寺南大門

東大寺南大門金剛力士像

C 東大寺南大門金剛力士像

東大寺総合文化センター

D 東大寺総合文化センター

鏡池

E 鏡池

東大寺中門

F 東大寺中門

東大寺大仏殿

G 東大寺大仏殿

東大寺大仏殿金銅八角燈籠

H 東大寺大仏殿金銅八角燈籠

東大寺大仏殿 盧舎那仏

I 東大寺大仏殿 盧舎那仏

東大寺大仏殿 如意輪観音坐像 虚空蔵菩薩坐像

J 東大寺大仏殿 如意輪観音坐像 虚空蔵菩薩坐像

東大寺大仏殿 広目天立像 多聞天立像

K 東大寺大仏殿 広目天立像 多聞天立像

東大寺 法華堂(三月堂)

L 東大寺 法華堂(三月堂)

東大寺 二月堂

M 東大寺 二月堂

東大寺 良弁杉

N 東大寺 良弁杉

奈良県庁屋上広場

O 奈良県庁屋上広場

奈良国立博物館

P 奈良国立博物館

名勝依水園

Q 名勝依水園

飛火野

R 飛火野

浮見堂

S 浮見堂

水谷茶屋

T 水谷茶屋

春日山遊歩道

U 春日山遊歩道

若草山

V 若草山

正倉院正倉

W 正倉院正倉

スポット紹介

東大寺

とうだいじ

東大寺
keyboard_arrow_down

東大寺は、各時代の美術品・文化財を多数有し、たくさんの見所があります。
寺の起源は奈良時代。聖武天皇と光明皇后の子、基親王の菩提を弔う金鐘山寺とされます。743年に聖武天皇が大仏造立の詔を発し、大仏を安置する大仏殿が751年に完成、752年には、大仏の開眼供養が行われました。
その後、1180年と1567年に2度戦災に遭い、1180年の戦災では僧・重源上人が、1567年の戦災には僧・公慶上人が復興と再建にあたりました。現在の建物の多くは、公慶上人らが尽力し再興したものです。
1998年には、ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」として登録されました。
1年を通じ様々な行事が行われ、例えば東大寺二月堂で毎年行われる修二会は、創始から1260年以上一度も休むことなく続く伝統行事です。

東大寺南大門

とうだいじなんだいもん

東大寺南大門
keyboard_arrow_down

東大寺南大門は、高さ約25メートルに及ぶ、国内最大級の山門です。
奈良時代に創建、現在の門は鎌倉時代の東大寺を復興した重源上人により再建されたものです。1203年に仁王像とともに竣工されました。
南大門は「宋」から招聘した技術者・陳和卿らと共に大仏様と呼ばれる建築技術で再建されました。
大仏様は巨大建築に向く様式で、天井を貼らず、屋根裏がむきだしになっているため、内部空間が広々と感じられる特徴があります。大仏様は重源上人の没後、次第に廃れたため、日本に現存する純粋な大仏様の建築物は、ここ「東大寺南大門」と兵庫県の「浄土寺浄土堂」の2棟のみです。

門の左右には、鎌倉時代を代表する奈良仏師、運慶・快慶一門作の金剛力士像が安置されています。現在後ろに安置されている石獅子は、重源上人が招聘した宋出身の石工・伊行末の作で、日本の宋風石像物の代表格と言われています。

東大寺南大門金剛力士像

とうだいじなんだいもんこんごうりきしぞう

東大寺南大門金剛力士像
keyboard_arrow_down

東大寺南大門にそびえ立つ、巨大な仁王像は鎌倉時代、天才仏師・運慶の総プロデュースのもとにつくられました。運慶は、日本のミケランジェロとも形容され、現存する真作とされる作品は、すべてが重要文化財か国宝指定されています。

金剛力士像は、運慶を中心に快慶らを含めた複数の仏師により、わずか69日で制作されたといいます。
南大門の仁王像は、口を開けた阿形像(あぎょうぞう)と口を閉じた吽形像(うんぎょうぞう)、向かい合う形で一対として配置されています。

阿は梵字の最初の文字、吽は最後の文字です。阿吽の二文字は万物の初めから終わりまでを象徴し、一説には「この世に生まれて悟りを求め、涅槃に至ること」を意味するといいます。
仁王像は、上半身をあらわにした筋肉隆々とした姿に、目を見開き相手を睨みつけるような形相で相手を威嚇しているように見えます。これは、寺院を通る人の心持ちを見定め問いただす役目があるためです。

東大寺総合文化センター

とうだいじそうごうぶんかせんたー

東大寺総合文化センター
keyboard_arrow_down

東大寺総合文化センターは、東大寺の歴史・教学・文化を伝え、発信する複合施設です。センターは、図書館・ミュージアム・収蔵庫・寺史研究所・華厳学研究所・金鐘会館・ショップ・カフェから構成されます。

美術史区分で710~794年までの天平時代は、天平文化という中国・唐の影響を強く受けた国際色豊かな文化と仏教美術が花開きました。天平文化の中心となり、仏教に深く帰依したのが聖武天皇です。
東大寺は聖武天皇が仏教の力で国を安定させようと全霊を注ぎ建立した官寺であり、天平時代の最新技術と精華が集結しました。東大寺ミュージアムは、天平時代の精華をはじめ寺に伝わる各時代の膨大な文化財に出会うことができる場所となっています。

東大寺図書館の蔵書は、東大寺や奈良の諸寺に伝わっていた仏教書・歴史書・美術書などが中心です。書籍は全て書庫に保管され、来館者が希望する図書を書庫から出す、閉架式図書館になります。

鏡池

かがみいけ

鏡池
keyboard_arrow_down

東大寺大仏殿と、南大門の間に位置する池です。鏡池の名前の由来は、池の中に柄の付いている鏡のような小さな島がある事から、こう呼ばれます。島には、音楽・智恵・財物の女神、弁財天を祀る厳島神社が建っています。池には、奈良県の天然記念物に指定されている珍しい魚、ワタカが生息しています。

正面から大仏殿と中門を眺めることができる唯一の水辺であり、水面に映る中門と大仏殿の姿はとても美しく、絶景スポットになっています。毎年5月2日に開催される聖武天皇祭では、鏡池に特設舞台が設置され、舞楽と慶讃能が奉納されます。舞楽は雅楽の一種で、雅楽曲のうち器楽合奏を伴奏として舞を舞うものです。秋の10月15日にも「大仏さま秋のお祭り」にちなみ慶讃能が奉納されます。

東大寺中門

とうだいじちゅうもん

東大寺中門
keyboard_arrow_down

東大寺南大門を抜けた正面突き当たりに、朱と青緑のコントラストが美しい大仏殿の中門が見えます。
中門は、1716年頃の再建とされる入母屋造りの楼門で、両脇から回廊が伸び、西角の入堂口から金堂の大仏殿へ入堂することができます。
中門の左右には、仏を守護する四天王の内の二天像、持国天と兜跋毘沙門天が睨みをきかせています。

左手に宝塔、右手に鉾を持ち、西域風の甲冑を着けているのが兜跋毘沙門天です。兜跋毘沙門天の足元を見ると、左右に邪鬼を配置した地母神の掌の上に立っているのがわかります。
この像は、1200年以上前、中国の西域のある城が敵に包囲され滅ぼされる寸前、兜跋毘沙門天が地母神の手のひらに乗り出現し、城を危機から救ったという伝説に基づきます。

手に刀を持ち、足元に邪鬼を踏みつけるのは、持国天です。持国天は、仏教の宇宙観に説かれる神話的な霊山、須弥山の東中腹に住み、東方世界を守護する神とされます。

東大寺大仏殿

とうだいじだいぶつでん

東大寺大仏殿
keyboard_arrow_down

東大寺大仏殿は、正式名称を東大寺金堂といい「奈良の大仏」で親しまれる盧舎那仏を本尊とします。奈良時代の747年に建築が始まり、751年に大仏殿は完成しました。その後、平安時代末期と室町時代末期に2度焼失しました。現在の大仏殿は江戸時代中期の1709年に落慶供養された三代目です。
創建当時のものに比べると横幅が約3分の2程度に縮小されていますが、世界最大級の木造建築物とされます。

大仏殿の北東側にある柱には大仏様の鼻の穴と同じ大きさといわれる穴があいており、この柱の穴をくぐり抜けると無病息災のご利益があると伝わります。穴の大きさは縦約37センチメートル×横約30センチメートルです。
この柱は鬼門の位置にあり、柱に穴を開けることで邪気を逃す役割をしているとも言われます。

毎年大晦日から元旦には、正面唐破風下の観相窓が開かれ、大仏さまのお顔を拝みながら新年を迎えます。観相窓はお盆にも開かれます。

東大寺大仏殿金銅八角燈籠

とうだいじだいぶつでんこんどうはっかくとうろう

東大寺大仏殿金銅八角燈籠
keyboard_arrow_down

大仏殿の正面にある高さ約4.6メートルの燈籠が、東大寺八角燈籠です。この燈籠は奈良時代の創建当初からこの地にある大変貴重なもので、銅造としては日本最大かつ日本最古の燈籠として国宝指定されています。

奈良時代、聖武天皇の在位期間の729~749年を中心に栄えたのが天平文化です。天平文化は、中国の唐文化に強い影響を受けた国際色豊かな貴族文化です。当時の鎮護国家思想に基づく仏教興隆政策を背景に仏教美術の黄金時代をもたらしました。
8つの面を持つ燈籠の火を灯す空間を覆う火袋には、雲の中を駆ける獅子と笛や笙などの楽器を奏でる音声菩薩が、菱形格子の透かし地に浮き彫りされています。音声菩薩の柔らかな表情としなやかな体つき、天空になびく天衣は美しく、創建当時の天平文化による工芸の精華を現在に伝えています。

東大寺大仏殿 盧舎那仏

とうだいじだいぶつでん るしゃなぶつ

東大寺大仏殿 盧舎那仏
keyboard_arrow_down

大仏様として親しまれる奈良の大仏は、正式には盧舎那仏と言います。
奈良時代の743年に、生きとし生けるものすべてが繁栄するようにという願いをもとに、盧舎那仏造顕の詔が聖武天皇により発せられました。造立にはのべ260万人が参加、752年に聖武太上天皇と光明皇太后、1万人を超える僧らが参列する中、インド人バラモン僧正・菩提僊那が導師を勤め、開眼供養会が盛大に開かれました。

盧舎那仏は、仏像の基本寸法の丈六を十倍したものと考えられ、宇宙を象徴します。その大きさは、銅座から頭のてっぺんまでで約18メートル。手のひらを上げる右手で「恐れなくてよい」と相手を励まし、手を下げて前に出した左手は、相手に何かを与え、願いを叶えようとする慈悲の心を表しているといわれます。

東大寺大仏殿 如意輪観音坐像 虚空蔵菩薩坐像

とうだいじだいぶつでん にょいりんかんのんざぞう こくうぞうぼさつざぞう

東大寺大仏殿 如意輪観音坐像 虚空蔵菩薩坐像
keyboard_arrow_down

大仏様の脇侍は、向かって右側が如意輪観音坐像、左側が虚空蔵菩薩坐像です。
現在の像はどちらも江戸時代に造立されました。
如意輪観音は、人々のどのような迷いも砕き、あらゆる願いをかなえる慈悲深い観世音菩薩の一つです。意がままに宝を出すという如意宝珠の働きを象徴し、如意輪観音と呼ばれます。
如意輪観音坐像は、1738年頃に完成。像高は7メートル20センチほどあります。

虚空蔵菩薩は、虚空のように広大な智慧と慈悲で、人々の願いをかなえるといわれています。
虚空蔵菩薩坐像は、1752年に完成。像高は約7メートル10センチで、如意輪観音坐像よりわずかに小さいです。

本尊の大仏が巨大なためそれほど大きくは感じませんが、どちらの仏像も、大きさは大仏の約半分の7メートルを超える巨像です。双方とも、国の重要文化財に指定されています。

東大寺大仏殿 広目天立像 多聞天立像

とうだいじだいぶつでん こうもくてんりゅうぞう たもんてんりゅうぞう

東大寺大仏殿 広目天立像 多聞天立像
keyboard_arrow_down

四天王は、帝釈天に仕え仏教を守護する四神、持国天・増長天・広目天・多聞天のことを言います。
盧舎那仏の後ろ左側に広目天立像、同じく右側に多聞天立像が控えます。どちらも像高約5メートルの迫力ある姿です。

広目天像と多聞天像は、鎌倉時代復興時に慶派一門が造立したが、1567年の松永久秀の兵火により焼失。江戸時代の大仏殿、諸仏再興の最後に残されました。四天王像は、本来4体あるはずですが、大仏殿にはこの2体しか見当たりません。これは、元は4体とも作る予定であったが、結局、2体しか作られなかったためと言われます。残りの2体、増長天と持国天は頭部まで造られ、大仏殿内に残されました。

東大寺 法華堂(三月堂)

とうだいじ ほっけどう (さんがつどう)

東大寺 法華堂(三月堂)
keyboard_arrow_down

法華堂は、奈良時代に建てられた東大寺最古の建物です。728年に夭折した基親王を供養するために聖武天皇により建立された東大寺の前身寺院、金鍾山寺の遺構とされてます。

建立当初、寄棟造りの正堂と礼堂が軒を接して並ぶ配置でしたが、鎌倉時代に礼堂を入母屋造りに改築して2棟をつなぎました。その姿は、天平初期建築の正堂と鎌倉時代の大仏様の特色を持つ礼堂が、時代を超えて美しい調和をたもっています。

堂内には、本尊の不空羂索観音立像をはじめ、梵天・帝釈天像、四天王立像など天平彫刻の宝庫となっています。中でも、執金剛神立像は、東大寺の初代別当良弁僧正が東大寺の前身寺院である金鐘山寺時代に発願された念持仏と伝わり、僧正の忌日である12月16日にしか開帳されない秘仏として知られています。

法華堂は、かつて法華会が毎年3月に行われたことから、三月堂という呼び名でも親しまれています。

東大寺 二月堂

とうだいじ にがつどう

東大寺 二月堂
keyboard_arrow_down

絶対秘仏の大観音と小観音という2体の十一面観音像を本尊とする懸造りの国宝建造物です。懸造りとは、傾斜が激しい崖や山の斜面に建てられた寺院建築のことをいいます。観音様を本尊とする寺の本堂に多く見られ、傾斜地に前半部分がせりだされた舞台と、床下に組んだ柱で建物が支えられます。

旧暦2月に「修二会」がおこなわれることから、二月堂と呼ばれます。「修二会」は大仏様が完成した奈良時代中頃の752年から、一度も絶えることなく継続されています。

二月堂は1180年の平重衡の兵火、1567年の三好・松永の戦いの2度の戦火には焼け残りましたが、1667年のお水取りの最中の失火で焼失します。その2年後に再建されたのが現在の建物です。

二月堂の舞台からは大仏殿周辺や奈良市街地、平城宮跡などが一望でき、季節ごと時間帯ごとに異なる美しい景色を満喫できる絶景スポットとなっています。

東大寺 良弁杉

とうだいじ ろうべんすぎ

東大寺 良弁杉
keyboard_arrow_down

二月堂の前の、ひときわ目をひく杉の木が良弁杉です。良弁僧正は東大寺を開山し、初代別当を務めた僧侶です。良弁杉にはこんな伝説が伝わります。

一羽の大鷲に連れ去られ、幼い良弁は、この杉のふもとに置かれます。義淵という名僧が良弁を拾い、寺へ連れ帰り養育します。良弁は義淵の元で修行に励み、後に良弁僧正と呼ばれるまでになります。

良弁僧正は自分の不思議な運命を仏縁として深く感謝し、大杉を父母と慕い毎日礼拝していました。ある日、杉の木に昔、大鷲にさらわれた子供を探しているという張り紙が貼ってあるのに気が付きます。良弁が張り紙の主を探すと、みすぼらしい老婆が出てきます。この老婆こそ、生き別れた息子を探して旅をするうちに落ちぶれてしまった母親であることを悟ります。
良弁の持っていた観音様のお守りが身元確認となり、2人は再会を喜んだといいます。

良弁杉の伝説は文楽や歌舞伎の演目としても語られています。

奈良県庁屋上広場

ならけんちょうおくじょうひろば

奈良県庁屋上広場
keyboard_arrow_down

県庁屋上広場は、奈良県庁の屋上を無料展望台として開放したもので、6階の屋上までの高さは約23.8メートルあります。古都奈良では景観上の観点から建物の高さに規制があるため、奈良県で一番高い建物は、現在興福寺五重塔の50.1メートルといわれ、この高さから遮るものなく市街地を一望できます。

屋上は中心の展望塔を取り囲むようになっており、360度展望が可能です。東西南北に、目前の景色の写真パネルと建物についての記述があり、北側には聖武天皇陵と光明皇后陵、南側からは興福寺の五重塔が見えます。
東側には、若草山や春日山を背景にした東大寺、西側には遠く平城宮跡の太極殿があります。西側のパネル横の望遠鏡は、無料で利用できます。
さらに展望塔の上に登ると展望室があり、屋上より一段高い場所からの景色が望めます。

奈良国立博物館

ならこくりつはくぶつかん

奈良国立博物館
keyboard_arrow_down

奈良国立博物館は、1895年に奈良の古社寺伝来の仏教にゆかりある古美術品や考古遺品などの文化財保護を目的に開館しました。常設展のなら仏像館と青銅器館、特別陳列と名品展、正倉院展と特別展が開催される東新館・西新館の4館から構成されます。
なら仏像館は、明治時代に宮廷建築を多く手がけた片山東熊が設計したフレンチルネサンス高揚期の様式で設計された本格的洋風建築です。
1894年に完成し、1969年には国の重要文化財に指定されました。仏教が日本に伝わった6世紀から、奈良の天才仏師運慶・快慶が活躍した13世紀頃までの優れた仏教美術を数多く保有します。常時100体近い仏像が並びます。
東新館・西新館では恒例の正倉院展が秋に開催されます。会期日数は原則17日間とされ、展示された宝物は原則10年は再展示されません。正倉院におさめられた聖武天皇ゆかりの遺品や、遣唐使により中国からもたらされたシルクロードの美術工芸品からは、8世紀の国際的な東西文化交流がしのばれます。
青銅器館では、中国古代の青銅器約380点が常時展示されています。

名勝依水園

めいしょう いすいえん

名勝依水園
keyboard_arrow_down

依水園は、前園と後園の2つの庭園からなる総面積3400坪の池泉回遊式庭園です。
前園は、庭園の入口を通ってすぐ右側にあり、江戸時代前期1670年代に奈良の高級麻織物・奈良晒を扱う商人、清須美道清が吉城川の側でお茶を楽しむため、別邸の三秀亭を移築したのが始まりです。かつてこのあたりは、豊かな吉城川の水脈を背景に、奈良晒の晒し場であったことからも、清須美道清との深い関係がうかがえます。
三秀亭は三秀という食事処となっており、前園を鑑賞しながら休憩とお食事ができます。
後園は、明治時代の1897年頃、奈良の実業家の関藤次郎が茶道裏千家の十二世又妙斎宗室の力を借り、茶の湯と詩歌の会を楽しむための庭園を作庭しました。
遠くの若草山・春日山奥山・御蓋山、近くの東大寺南大門を借景とする景色がのぞめます。
1939年には、奈良県出身の実業家・中村準策の所有となり、2つの庭園を合わせて整備しました。1969年には、中村家が収集した美術品を展示公開する寧楽美術館が併設されました。

飛火野

とびひの

飛火野
keyboard_arrow_down

飛火野は、春日山の麓(ふもと)にある、美しい芝の空間が広がる広大な芝の空間で、鹿の群と四季が織りなす自然との対比が見どころです。名前の由来には2説あります。
一つ目は、春日大社創建のため鹿島から招かれた武甕槌命(たけみかづちのみこと)が夜奈良についた際、お供の八代尊(やしろのみこと)が道明かりに口から吹いた火が消えることなくあたりを飛び回った様を由来とする説。
二つ目は、712年に通信施設である烽火(のろし)台をここに置いたことによるという説です。飛火とは、烽火のことをさします。
飛火野には、樹齢100年の大きな楠木があります。この楠は1908年に陸軍の大演習の宴に明治天皇が臨席した際、その王座跡に植樹されたものです。
飛火野は、1月には春日大社の伝統行事である「春日の大とんど」、8月15日には戦没者慰霊祭と世界平和を祈る「大文字送り火」、ホルンを吹いて鹿を呼び寄せる「鹿よせ」が行われる会場としても知られています。

浮見堂

うきみどう

浮見堂
keyboard_arrow_down

浮見堂は、奈良公園にある鷺池に浮かぶ檜皮葺きの六角形のお堂で1916年に建てられました。その後、老朽化が進み1991年から1994年にかけて修復工事が行われました。
水面に映るお堂の姿は大変美しく、夕暮れ時の黄金に染まる水面や幻想的な景色となる夜間のライトアップなど、いつ来ても楽しませてくれる絶景スポットとして人気を集めています。
鷺池には観光客向けの貸しボートがあり、浮見堂周辺の水辺を散策することができます。
貸しボート乗り場近くには、「洞水門」があります。
地中の底に小さな穴を開けた瓶を伏せて埋め空洞をつくり、そこに落ちる水滴の音が中で反響して琴のような音色が響くという仕組みを施しており、「水琴窟」と呼ばれています。

水谷茶屋

みずやちゃや

水谷茶屋
keyboard_arrow_down


1948年創業の茅葺き屋根のお茶屋さんです。春日山原始林に面しており、近くには水谷川が流れ、川にかかる朱色の水谷橋があります。自然に囲まれた立地で、周辺は奈良の紅葉の名所となっています。秋には、紅葉が赤や黄色に色づき、なんとも風情ある景色を眺めることができます。

創業当時からの自家製のわらび餅を始め、あんみつ・ぜんざい・団子などの甘味から、うどんなどのお食事のメニューもあります。
野外には、赤い野天傘と床几台に赤毛氈が敷かれ、店内でも野外でもお食事を楽しむことができます。
外席では、四季の移ろいを感じながらくつろぎのひとときが味わえます。夏の涼やかな木陰で食べるかき氷や、秋の夕暮れと紅葉に染まる景色の中で食べるわらび餅は格別です。
周辺には、鹿が時々やってくることがあり、鹿を見ながらお食事ができるのも奈良の水谷茶屋ならではの魅力となっています。

春日山遊歩道

かすがやまゆうほどう

春日山遊歩道
keyboard_arrow_down

春日山遊歩道は全長約9.4キロメートルの春日山原始林内にある遊歩道です。自然に畏敬の念を抱く伝統的自然観に守られてきた景観であることから、自然遺産ではなく文化遺産の一要素として世界遺産登録されています。
鬱蒼としげる巨木の中を進みながら、バードウォッチングや昆虫類の観察をしたり、ハイキングするには絶好のコースです。
春日山原始林は、1,100年以上前から、春日大社の聖域とされ保護されてきました。そのため都市近郊にありながらも原始的な姿をとどめています。その特異性と学術的価値の高さから、1955年には国の特別天然記念物に指定されました。
この原始林には高さ10メートルの「鶯の滝」とよばれる小さな滝があり、滝の音が鶯の鳴き声に聞こえることから、鶯の滝と呼ばれるようになりました。また、体が燃えるように赤く、別名火の鳥の異名を持つ絶滅危惧種のアカショウビンという野鳥が生息していることで知られています。

若草山

わかくさやま

若草山
keyboard_arrow_down

若草山は、標高342メートル面積33ヘクタールの芝生に覆われたなだらかな山で、その形が三つの笠を重ねたように見えることから、「三笠山」とも呼ばれています。山頂にある5世紀頃に作られたと言われる鶯塚古墳は、1936年に指定された国の史跡です。
若草山には、南ゲートと北ゲートの2つの入山ゲートがあります。山頂からは、大仏殿や五重塔、奈良市街が一望できます。
毎年冬に開催されるのが若草山焼きです。その起源には諸説あり、その昔、山頂の鶯塚古墳から幽霊が出て困っていたのが、山を焼くと不思議とおさまりました。それが、年が明けた1月頃まで山を焼かなければよくないことが起きるという迷信ともかさなり、通行人による放火が相次ぐようになりました。江戸時代末期頃から、それを見かねた奈良奉公所が立会いのもと、山を焼くようになったと言われています。
若草山焼きでは、大花火打ち上げ終了後、法螺貝とラッパの音を合図に若草山に御神火が点火され、真っ赤に燃え上がる姿は壮観です。

正倉院正倉

しょうそういんしょうそう

正倉院正倉
keyboard_arrow_down

正倉院には聖武天皇の遺品や東大寺の年中行事の仏具、奈良時代の美術工芸品が収められています。中国・唐へ渡った遣唐使や留学生が持ち帰った唐やインド、ペルシャなどの工芸品など、シルクロードによって伝わったものが多いことで「シルクロードの終着点」と言われるようになりました。
正倉院とは、宮内庁の敷地内の正倉院のことですが、本来は役所や寺院の中心的な倉庫を示し、「校倉造」という三角形の断面の木材を井桁に積み上げる建築様式で756年頃創建されました。1200年以上も前の宝物であるにもかかわらず美しさを維持しています。保存状態が良い理由については、勅封制度によって天皇の許可なくむやみに美術品や工芸品を開くことができなかったこと、また小高い場所に高床式で湿度に強い檜でつくられ、湿損や虫害を防ぐことができたことなど、手厚く保護されていたからと考えられています。
毎年秋に奈良国立博物館で開催される「正倉院展」では、宝物の一部が出陳されています。

都道府県

新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県