京都観光の大定番
「清水寺周辺」エリアの観光音声ガイド

清水寺周辺エリア紹介
TOURIST Guide編集部
西貴輝

清水寺周辺エリア紹介

きよみずでらしゅうへん
keyboard_arrow_down

日本国内のみならず世界中から観光客が訪れる京都No.1の観光スポット「清水寺」。世界文化遺産である清水寺の境内には、有名な「清水の舞台」をはじめ、「三重塔」や「音羽の瀧」といった有名な見どころが多く、特に秋の紅葉シーズンを中心に、春・夏・秋の年3回期間限定で行われる夜間特別拝観、ライトアップは多くの人で賑わいます。また清水寺を中心としたエリアは、二寧坂、三寧坂に代表される石畳の坂道を散策したり、軒を連ねるたくさんのお店を楽しんだりと観光客から人気のエリアです。清水寺を出発点としたルートは観光の定番コースで、清水寺周辺には縁結び・夫婦円満・厄除け・健康など様々なご利益のある神社仏閣がたくさんあります。


清水寺

A 清水寺

地主神社

B 地主神社

清水坂

C 清水坂

産寧坂(三年坂)

D 産寧坂(三年坂)

二寧坂(二年坂)

E 二寧坂(二年坂)

高台寺

F 高台寺

圓徳院

G 圓徳院

ねねの道・石塀小路

H ねねの道・石塀小路

京都霊山護国神社

I 京都霊山護国神社

霊山歴史館

J 霊山歴史館

六波羅蜜寺

K 六波羅蜜寺

建仁寺

L 建仁寺

スポット紹介

清水寺

きよみずでら

清水寺
keyboard_arrow_down

清水寺は、奈良時代の778年に延鎮上人(えんちんしょうにん)という僧侶によって開かれました。清水寺建立のきっかけは、延鎮上人が観音様のお告げを受けて音羽山(おとわやま)に入った時、安産のために鹿狩りに来ていた坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)と出会い、そこで延鎮上人が殺生の罪を説いたことで、坂上田村麻呂が感銘を受けて滝の近くにお堂を建てたことが現在の清水寺の始まりと言われます。そのため、創建は798年の坂上田村麻呂によるものと伝えられています。
現在一般に公開されている本堂は1633年に徳川家光の寄進によって再建されたもので、清水寺に現存する建物の多くは、この時に再建されました。約13万平方メートルの広大な境内には、国宝の本堂・舞台や、仁王門など約30のお堂が立ち並びます。清水寺と言えば、清水寺本堂の舞台から飛び降りるほどの覚悟で物事を実行する決意をあらわした言葉である「清水の舞台から飛び降りる」ということわざが有名ですが、江戸時代には、命を懸けて舞台から飛び降りると願いが叶う、などとも噂され、実際に飛び降りた人も少なくないと言われています。
現在は北法相宗(きたほっそうしゅう)の大本山となっており、国内のみならず世界中からの観光客で賑わう世界文化遺産でパワースポットとしても知られています。

地主神社

じしゅじんじゃ

地主神社
keyboard_arrow_down

地主神社は「えんむすびの神さま」として知られており、えんむすび祈願に訪れる参拝者で年中賑わっている恋愛パワースポットです。境内にある「恋占いの石」は、片方の石から目を閉じて歩き、もう一方の石にたどりつくことができると恋の願いが叶うと伝わる『願掛け』の石で、若い男女はもとより、海外からの参拝者にも非常に人気です。地主神社の創建年代は神代(かみよ)という日本の建国以前とされており、近年の研究では「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが確認されました。
地主神社では、本殿・拝殿・総門・境内地全域が国の重要文化財指定で、世界遺産に登録されています。現在の社殿は1633年に徳川家光により再建され、その本殿は極彩色の華麗な建物で入母屋造り(いりもやづくり)と権現造り(ごんげんづくり)の様式を兼ね備えており、双堂(ならびどう)という奈良時代の様式を今に伝えます。また、境内は桜の名所で知られ、地主桜(御車返しの桜)には、嵯峨天皇があまりの美しさに三度御車を返された伝説があります。

清水坂

きよみずざか

清水坂
keyboard_arrow_down

清水寺に向かう参道にある坂で、現在の東大路通松原(ひがしおおじどおりまつばら)から清水寺に至る間のエリアを言います。奈良時代の清水寺創建で参道が開け、京のみやこから清水寺へ至る最短の道となり、また山科へ抜けて東海道に合する近道として、交通の要地となりました。
現在では、昔から変わらぬ古都の趣を残しながら新しさが融合した何度訪れても飽きない観光名所となっており、五条坂との合流地点から清水寺までの間に多くのみやげ店が立ち並んで日々観光客でにぎわっています。また、振袖や浴衣、舞妓さんスタイルなど好きな着物をレンタルできるお店もあり、着物姿での観光も楽しみの1つです。

産寧坂(三年坂)

さんねいざか(さんねんざか)

産寧坂(三年坂)
keyboard_arrow_down

産寧坂は、別名「三年坂」とも言います。名前の由来は諸説ありますが、豊臣秀吉の正室ねねが子供の誕生を念じて坂をあがり清水寺にお参りしていたことからその名がついたとされています。八坂神社から清水寺に通じる道路のうち、二寧坂とともに東山エリアの観光地として有名で、京都市の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されており、瓦屋根に焼き杉板の外壁を持つ古めかしく風情ある家並みが続いており、京都らしい趣きのある場所として人気で、みやげ店や料亭が並ぶエリアとなっています。

二寧坂(二年坂)

にねいざか(にねんざか)

二寧坂(二年坂)
keyboard_arrow_down

八坂神社と清水寺を通じる石畳の坂道である二寧坂には、多くのみやげ店や茶店が軒を連ねています。二寧坂の名前の由来には2つあり、大同2年(西暦807年)に坂が整備された時にこの名前が付けられたという説と、産寧坂(三年坂)の下なので二寧坂(二年坂)と呼ぶようになったという説があります。「ここでつまずき転ぶと二年以内に死ぬ」という言い伝えは「石段坂道は気を付けて」という警句が語り伝えられたものと言われています。
石畳の京都らしい雰囲気が人気で、大正数奇屋風の変形町家が立ち並び「国の街並保存地域」「京都市の伝統的建物保存地域」に指定されており、画家・詩人の竹久夢二が1917年(大正6年)から2ヶ月ほど過ごした寓居跡(ぐうきょあと)が残っています。

高台寺

こうだいじ

高台寺
keyboard_arrow_down

高台寺は、1606年に豊臣秀吉の正室である北政所(きたのまんどころ)ねねが豊臣秀吉の冥福を祈って菩提を弔うために創建したお寺です。徳川家康の財政的援助もあり寺は荘厳を極めましたが、その後、度重なる火事で多くのお堂を失い、今も残る開山堂(かいざんどう)と霊屋(おたまや)、茶室の傘亭(かさてい)・時雨亭・表門(おもてもん)・観月台が桃山時代の華麗な面影を伝えており、現在は国の重要文化財として指定されています。中でも、秀吉と北政所の坐像(ざぞう)を安置する霊屋内部に施された桃山様式の素晴らしい蒔絵文様(まきえもんよう)は、「高台寺蒔絵(こうだいじまきえ)」としてとても有名です。他には、高台からの眺めの美しさや茶人として名を馳せた作庭家 小堀遠州が手掛けた池泉回遊式庭園も一見の価値ありです。

圓徳院

えんとくいん

圓徳院
keyboard_arrow_down

圓徳院は、豊臣秀吉の妻 北政所ねねが晩年の19年間を過ごした地です。ねねが秀吉との思い出の多い伏見城の化粧御殿とその庭園を移築し移り住みました。それ以来、大名・禅僧・茶人・歌人・画家・陶芸家等多くの文化人が、北政所を慕って訪れたと伝えられています。ねねはこの地から秀吉の菩提寺として建立した高台寺に通いました。そして、ねねが亡くなった後に高台寺の塔頭寺院「圓徳院」となります。
現在の圓徳院は、豊臣秀吉の出世守本尊である「三面大黒天」を祀る祠がある寺院として知られています。三面大黒天とは、顔が三面ある三天合体の像で、正面が大黒天、右側に毘沙門天、左側が弁財天になっており、身体は大黒天様です。そのため、三倍の御利益があり出世にも大変な効果があるということで若い頃から秀吉がお祀りされていたそうです。
伏見城から移した庭園は北庭と呼ばれ、移築後に小堀遠州が整えたもので、北書院から眺めることができます。巨石を多く配置した珍しい造りの枯山水庭園で、桃山時代の代表的な庭園として当時の原型をそのままに留めています。

ねねの道・石塀小路

ねねのみち・いしべこうじ

ねねの道・石塀小路
keyboard_arrow_down

「ねねの道」は高台寺の西側、円山公園から清水寺方面へと抜ける全長約250メートルの美しい石畳の道です。豊臣秀吉の正室である北政所ねねがこの地で余生を送っていたことから「ねねの道」と名付けられました。ねねの道は一年を通じて観光客が絶えない京都東山随一の人気散策スポットとなっており、有名な寺院や甘味処、趣ある旅館などが建ち並び、京都らしい古都の風情を満喫できます。
「石塀小路」はねねの道から入る、石畳が敷き詰められた狭い路地です。旅館や料亭、庭園が美しい喫茶店などが立ち並び、京都らしい風情を楽しむことができます。路に敷き詰められた石畳の一部は、廃止された京都市電の敷石を移設したといわれています。石塀小路が出来たのは比較的最近のことで、大正時代の初期の頃ですが、町屋の石垣がまるで石塀のように見えることから「石塀小路」と呼ばれるようになりました。

京都霊山護国神社

きょうとりょうぜんごこくじんじゃ

京都霊山護国神社
keyboard_arrow_down

京都霊山護国神社は、幕末維新で活躍し、現代日本の誕生に尽くした1043人の有名無名の志士たちの霊(みたま)を祀っている神社で、1868年(明治元年)に建立されました。祀られている人物の中でも有名なのが坂本龍馬ですが、龍馬が近江屋事件で暗殺された時、同じ土佐藩の盟友 中岡慎太郎も一緒だったため二人のお墓は並んで建てられています。龍馬と慎太郎の遺体はここに埋葬されています。
龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日には、毎年、龍馬の遺徳を偲び霊を慰める「龍馬祭」が行われています。また墓地の一番奥には明治新政府で活躍した長州出身の木戸孝允(桂小五郎)のお墓もあり、こちらも遺体が埋葬されています。命日である5月26日には、毎年、木戸孝允を偲び、その遺徳を後世に伝える「松菊祭」が行われています。

霊山歴史館

りょうぜんれきしかん

霊山歴史館
keyboard_arrow_down

霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)は1970年(昭和45年)に、全国ではじめて幕末・明治維新期の歴史を総合的にとらえて研究する専門博物館として京都に開館しました。幕末、京都は政治の中心地であり、この時代に活躍した志士、大名、天皇、公家のほか文人、画家などの遺墨や遺品、書状、各種資料・文献などを収集、調査、研究し、公開展示を行っています。坂本龍馬、中岡慎太郎、西郷隆盛、木戸孝允、高杉晋作など倒幕派志士の遺品とともに、新選組、徳川慶喜、松平容保など幕府側に関する資料など約5,000点以上が収蔵されており、その中から約100点を選んで展覧会を行っています。倒幕・佐幕両派がともに活躍したこの地で幕末維新史を双方の視点から見ることができるというのが特色です。

六波羅蜜寺

ろくはらみつじ

六波羅蜜寺
keyboard_arrow_down

六波羅蜜寺は京都市東山区の静かな住宅街に建つお寺で、平安時代中期、醍醐天皇の第二皇子であり「念仏の祖」としても知られる空也上人(くうやしょうにん)によって創建されました。951年、空也上人は当時京都で流行っていた疫病を退散させようと十一面観音を彫り、仏像を曳き車に乗せて京都中を回りました。その際、青竹を蓮華の花びらのごとく薄く割ったものを茶筅(ちゃせん)代わりにお茶を立て、仏様に献じ、病気で苦しむ人々に身分の差なく授けて念仏を唱えることで、多くの人を救ったと言われています。このお茶は中に小さな梅干と結んだ昆布を入れたもので、現在も無病息災の「皇福茶(おうぶくちゃ)」として正月に参拝者に振舞われています。
空也上人が亡くなった後、977年に弟子の中信によって「六波羅蜜寺」と改められました。「六波羅蜜」とは、仏教の言葉で悟りを開くために必要な六つの修行― 布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧のことを指します。現在では、西国三十三ヶ所めぐりの第17番札所として多くの参拝者でにぎわっており、「開運推命おみくじ」も人気です。

建仁寺

けんにんじ

建仁寺
keyboard_arrow_down

建仁寺は祇園 花見小路の石畳の奥にたたずむ京都最古の禅寺で、臨済宗の開祖である栄西(ようさい)禅師によって開山され、臨済宗建仁寺派の大本山になります。京都五山第三位の格式を誇り、俵屋宗達(たわらやそうたつ)作の風神雷神図屏風や海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵を始め多くの文化財を所有していることで有名です。
また京都屈指の大寺院であり、広大な敷地内には壮大な伽藍(がらん)を構えており、多数の塔頭寺院があるため一巡りするだけでもかなりの時間がかかります。また、敷地内には大雄苑(だいおうえん)・○△□(まるさんかくしかく)の庭・潮音庭(ちょうおんてい)という3つの個性豊かで美しい庭があります。大雄苑は建仁寺で最も広い枯山水庭園で方丈の南側に面しており、中国の百丈山の眺めを模し、百丈山の別名である大雄山から名付けられました。○△□の庭は新しく2006年に作庭されたもので、○△□の図形は宇宙の根源的形態を示し、禅宗の四大思想(地水火風)を、□(地)・○(水)・△(火)で象徴したものとのことです。「潮音庭(ちょうおんてい)」は、四方から眺められる枯山水式庭園で、初夏は苔の緑が美しく、秋は紅葉が見事であり、季節ごとに魅力的な色合いの空間を演出します。

都道府県

新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県