鶴嶺八幡宮
つるみねはちまんぐう
 
        
            スポット紹介音声ガイド
        
        
          更新日:
          2020年11月19日
        
      
              
                TOURIST Guide編集部
          
          
                 西貴輝
              
          
            keyboard_arrow_down
          
        
            鶴嶺八幡宮は、茅ヶ崎市にある神社です。
相模国茅ヶ崎の総社であり八幡信仰の本地として名高く、古くは1030年に源頼義が下総の乱を鎮定するために戦勝祈願を目的として創建したと伝えられています。
御祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)、仁徳天皇、佐塚明神(さづかのおおかみ)、菅原道真の四柱(よはしら)の神をお祀りし、幸運や福よせのご利益があると信仰されています。
境内には、「癌封じ石」で知られる淡嶋神社もあり、癌をはじめ難病を癒すと伝えられていることから、病気平癒祈願の参拝者が多く訪れます。
また、この鶴嶺八幡宮は、7月海の日に行われる「浜降祭(はまおりさい)」発祥の神社としてよく知られています。
もとは、6月29日に合祀(ごうし)の佐塚明神社の例祭が行われていたのがはじまりで、海岸が一の鳥居先(国道一号付近)まであった昔から続くお祭りです。
今では寒川神社と合同祭典となり、30基もの神輿が明け方の海へと繰り出す様子は見る人を幽玄の世界へ誘います。
        
スポット詳細情報
        
            location_on
          
          〒253-0086
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
 
          
          電話番号
            0467-82-6725
スポット種類
            観光名所、寺・神社
参拝時間
            [授与所] 8:00~15:00
定休日
            無休
交通手段
            JR「茅ケ崎駅」北口より神奈中バス5番のりば「鶴嶺小学校前」下車徒歩5分
※本ページに掲載の情報は掲載時点のものです。最新の情報と異なる場合がありますので、各スポットの最新情報は必ず各スポットのHPなどでご確認ください。