神宮徴古館
じんぐうちょうこかん
38%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%BE%B4%E5%8F%A4%E9%A4%A8%E3%83%BB%E5%85%A5%E5%8F%A3.jpg)
伊勢神宮の歴史と文化の総合博物館
日本の伝統技芸の宝庫たるルネッサンス建築
スポット紹介音声ガイド
更新日:
2023年08月03日
TOURIST Guide編集部
西貴輝
keyboard_arrow_down
伊勢神宮の歴史と文化の総合博物館という役割を担う神宮徴古館。多岐にわたる収蔵品は13,000点にもおよびます。中には大英博物館に貸し出され、好評を博した古代の祭器 据台付子持𤭯(すえだいつきこもちはそう)や、江戸時代の天文・暦学者 渋川春海(しぶかわはるみ)が作った地球儀と天球儀などの重要文化財も。
かつては式年遷宮によって役目を終えた古い神宝や装束などは一切残さないのがしきたりでした。しかし現在では技術の伝承を目的に展示しており、最高の美術家や工芸家たちが手塩にかけて作りあげた品々は、一見の価値あるものばかりです。
重厚なルネッサンス様式を特徴とする徴古館は、宮廷建築の第一人者 片山東熊(かたやまとうくま)が設計し、明治42年(1909)に完成しました。昭和20年(1945)には戦災で、外壁以外の内装や収蔵品はほとんど消失しましたが、修復と改装を行い、昭和28年(1953)の式年遷宮にあわせて見事に復活を遂げました。
平成11年(1999)には、明治時代の貴重な建造物として評価され、国の登録有形文化財に指定されています。
スポット詳細情報
location_on
〒516-0016
三重県伊勢市神田久志本町1754-1

電話番号
[神宮徴古館・農業館]0596-22-1700
スポット種類
ミュージアム、国宝・重要文化財、歴史的建造物、登録有形文化財
営業時間
入館9:00〜16:00(観覧は16:30まで)
定休日
毎週木曜日(祝日の場合はその翌平日)、毎年12月29日~31日
料金
大人500円
小・中学生100円
交通手段
近畿日本鉄道 五十鈴川駅から徒歩約15分
※本ページに掲載の情報は掲載時点のものです。最新の情報と異なる場合がありますので、各スポットの最新情報は必ず各スポットのHPなどでご確認ください。