鎌原観音堂

かんばらかんのんどう

鎌原観音堂
スポット紹介音声ガイド
更新日: 2022年07月22日
西貴輝
keyboard_arrow_down

嬬恋村(つまごいむら)にある鎌原観音堂(かんばらかんのんどう)は、江戸時代に起きた浅間山大噴火(あさまやまだいふんか)による災害の悲劇と鎌原村の復興を象徴するお堂です。

1783年(天明(てんめい)3年)旧暦7月、それまで小規模な噴火活動が続いていた浅間山が突然大噴火。
発生した土石なだれの直撃を受けたのが戸数95 戸の鎌原村でした。
村民ら570人のうち477人が犠牲となり、観音堂へ続く50段の石段を駆け上ることができた93人は辛うじて生き残ることができました。
現在残っている石段の数は15段。つまりこれより下の35段目までが土石なだれに飲み込まれたことを示しています。
そのため、この残った15段の石段は「生死を分けた15段」とも呼ばれています。

土石なだれは、吾妻川(あがつまがわ)へ流れ込み泥流となって流れ下りました。また火山灰は江戸まで広がり、多くの農作物が被害を受け、「天明の大飢饉(てんめいのだいききん)」に拍車をかけました。
その後、村では夫や妻を亡くして生き残った者同士、親子を亡くした者同士を縁組させるなどして再興を図り、噴火からおよそ100年が経つ頃には、被災直後11 戸でスタートした村は、56 戸まで回復したといいます。

茅葺き屋根の観音堂は、鎌原の集落を見守るように、今も静かにたたずんでいます。参拝の際には、歴史災害の出来事とともに鎌原村の復興と語り継ぎを学んでいただければ幸いです。

スポット詳細情報
location_on

〒377-1524

群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原492

電話番号

[嬬恋郷土資料館]0279-97-3405

スポット種類

寺・神社、モニュメント

営業時間

24時間拝観可能

定休日

無休

料金

無料

交通手段

JR吾妻線 万座・鹿沢口駅から西部観光バスで5分 鎌原観音堂前バス停下車、徒歩2分

※本ページに掲載の情報は掲載時点のものです。最新の情報と異なる場合がありますので、各スポットの最新情報は必ず各スポットのHPなどでご確認ください。

都道府県

新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県