いたすけ古墳

いたすけこふん

いたすけ古墳

タヌキが暮らす古墳
朽ちた橋に秘められた市民運動の軌跡

スポット紹介音声ガイド
更新日: 2020年01月23日
TOURIST Guide編集部
西貴輝
keyboard_arrow_down

いたすけ古墳は、5世紀前半に造られた前方後円墳です。ここに埋葬されている人物や、「いたすけ」という名前の由来は不明ですが、全長がおよそ146メートルと比較的大きく、陪塚(ばいちょう)と呼ばれる付属の古墳もかつては複数存在していたことから、大王を支えた将軍など、主要な身分の人間が眠る墓ではないかと考えられています。
注目すべきは、古墳南側の濠(ほり)に突き出している、半分崩れ落ちた橋です。ここはもともと私有地で、宅地開発の工事のため、1955年に古墳の土を運び出すための橋が架けられました。これを知った若い研究者が古墳の保存を呼びかけ、市民運動に発展。国の史跡に登録されることとなったのです。橋は、市民による文化財保存運動の証。歴史を物語るものとして、朽ちてなお残されています。
ちなみに、ここにはタヌキの家族が住んでおり、橋の上に時折現れるタヌキの愛らしい姿は、地元の人はもちろん、観光客にも人気です。

スポット詳細情報
location_on

〒591-8036

大阪府堺市北区百舌鳥本町3丁

電話番号

[事務局]06-6210-9742
[百舌鳥古墳群ワンストップ電話窓口]0120-099-771(午前9時から午後5時30分まで/年末年始を除く)

スポット種類

世界遺産 御陵・古墳

営業時間

自由見学

定休日

無休

料金

無料

交通手段

JR阪和線 百舌鳥駅から徒歩約12分、または上野芝駅から徒歩約10分

公式HP

[世界遺産 百舌鳥・古市古墳群]
http://www.mozu-furuichi.jp/jp/learn/map/m18.html

※本ページに掲載の情報は掲載時点のものです。最新の情報と異なる場合がありますので、各スポットの最新情報は必ず各スポットのHPなどでご確認ください。

都道府県

新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県